「スマートメーターに交換してから、なんだか電気代が上がった気がする…」
「スマートメーター 電気代が上がった」と検索して、この記事にたどり着いたあなたは、もしかしたらそんな疑問や不安を感じているのかもしれませんね。
スマートメーターへの交換と電気代の上昇、本当に関係があるのでしょうか?
結論から言うと、スマートメーター自体が直接的に電気代を高くすることは、基本的にありません。しかし、電気代が上がったと感じるのには、いくつかの理由が考えられます。
この記事では、「スマートメーター 電気代が上がった」と感じる原因を徹底的に掘り下げ、スマートメーターの仕組みやメリット、そして電気代を節約するための具体的な方法まで、分かりやすく解説していきます。漏電や盗電といった少し心配な可能性から、電気料金プランの見直し、スマートメーターのデータを活用した節約術まで、あなたの疑問や不安を解消するためのお手伝いができれば幸いです。
- スマートメーター自体が電気代を上げることは基本的にない
- 電気代上昇の多くは使用量増加や料金単価変動が原因
- スマートメーターの「見える化」機能で原因究明や節約に役立つ
- 漏電や契約プランを確認し必要なら電力会社へ相談
スマートメーター交換後に電気代が上がった?考えられる原因
スマートメーターに交換したタイミングで電気代が上がったように感じると、「メーターのせいでは?」と考えてしまうのは自然なことです。しかし、多くの場合、原因は別のところにあります。考えられる主な原因を見ていきましょう。
- スマートメーター自体で電気代は上がる?誤解と真実
- 電気使用量が増えていないか?季節・生活の変化を確認
- 電気料金単価の値上げ?燃料費調整額・再エネ賦課金とは
- スマートメーターの故障や不具合の可能性は低い?
スマートメーター自体で電気代は上がる?誤解と真実

「スマートメーター自体が電気代を高くするのか?」という疑問について、答えは「基本的にノー」です。スマートメーターは、従来のアナログ式メーターと同様に電気の使用量を正確に計測する機器です。デジタル計測で30分ごとに計測しますが、それによって料金単価が上がるわけではありません。
「通信機能の電気代が加算されるのでは?」という誤解もありますが、通信に使う電力は請求対象外です。また、「不正確で多く計測するのでは?」という心配も、国の計量法基準を満たしているため、基本的にありません。まれにノイズによる誤作動や不具合の報告例はありますが、一般的な原因とは考えにくいです。
交換工事も原則無料です。ただし、ごく稀に自宅設備の状況により追加工事費が自己負担となるケースはあります。
このように、スマートメーター自体が直接的な原因となることは考えにくいです。電気代上昇は、メーター交換と他の要因(季節的な使用量増加など)が偶然重なることが多いと考えられます。
誤解 | 事実 |
スマートメーターは通信に電気を使うから高くなる | 通信分の電力は請求されない |
スマートメーターは不正確で多く計測する | 国の基準に基づき正確に計量。料金上昇は他の要因が多い |
スマートメーター交換自体が有料 | 原則無料。まれに追加工事費が発生する場合も |
電気使用量が増えていないか?季節・生活の変化を確認

スマートメーターが原因でない場合、電気代上昇の最も一般的な理由は「電気の使用量が増えた」ことです。これはメーターの種類に関係なく起こりえます。
特に季節要因は大きいです。冬は暖房器具の使用が増え、エアコン暖房は夏場の冷房より電気代がかさむ傾向があります。日照時間が短く照明時間が長くなる、温かい飲食物のための家電使用頻度が増える、洗濯・乾燥機の使用回数が増えるなども影響します。
夏は冷房の使用が主因です。猛暑日はエアコンがフル稼働し、冷蔵庫も開閉頻度が増え消費電力が増加します。エアコンのフィルター汚れなどメンテナンス不足も効率を悪化させます。
季節以外では、在宅ワークの増加、家族構成の変化、ペットを飼い始めたなどのライフスタイルの変化も使用量に影響します。
新しい家電、特に大型で長時間使うもの(冷蔵庫、エアコン、テレビなど)の購入や、古い家電の効率悪化も原因となりえます。スマートメーター導入による「見える化」で、これまで気づかなかった使用量増加に気づくケースもあります。
電気料金単価の値上げ?燃料費調整額・再エネ賦課金とは

電気使用量が変わらないのに電気代が上がった場合、電気料金の「単価」変動が原因かもしれません。電気料金明細には「基本料金」「電力量料金」の他に、「燃料費調整額」や「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」があります。これらはメーターの種類に関係なく変動します。
「燃料費調整額」は、火力発電燃料(原油、LNG、石炭)の価格変動を料金に反映させる仕組みです。燃料の多くを輸入に頼るため、市場価格や為替レートが影響します。燃料価格が上がれば加算、下がれば減算され、毎月調整されます。近年、燃料価格高騰や上限額撤廃の動きもありました。
「再エネ賦課金」は、再生可能エネルギー普及のための「固定価格買取制度(FIT制度)」を支える費用です。電力会社が再エネ電気を買い取る費用の一部を、電気使用量に応じて全利用者が負担します。単価は国が毎年決定し、全国一律です。再エネ導入が進むにつれ、単価は上昇傾向にあります。
これらの調整額や賦課金は、社会全体のエネルギー事情や政策によるもので、スマートメーター交換とは直接関係ありません。明細で単価変動を確認しましょう。政府の補助金が適用されている場合もあります。
スマートメーターの故障や不具合の可能性は低い?

「スマートメーター自体が故障しているのでは?」と心配になるかもしれませんが、その可能性は低いと考えられます。
アナログメーターは円盤の動きで異常を確認できましたが、スマートメーターはデジタル表示でそれができません。この「見えなさ」が不安を招く一因かもしれません。
しかし、スマートメーターには通信機能があり、異常があれば電力会社側で検知できる可能性があります。まれに電磁波干渉による誤作動や不正確な計測の報告例もありますが、これらは例外的なケースです。
もしメーター故障で料金が不正確になった場合、通常は過去の使用実績などに基づき料金が調整されます。
メーター交換直後にWebサイトなどで詳細データが見られなくなることがありますが、これは一時的な表示の問題で、請求額計算には影響せず、データは後日反映されます。
結論として、スマートメーターの故障が電気代上昇の原因である可能性は極めて低いです。「使用量の増加」や「料金単価の変動」といった、より可能性の高い原因から考えるのが現実的です。
スマートメーターで電気代が上がったと感じたらやるべきこと
スマートメーターへの交換後に電気代が上がったと感じた場合、原因を特定し、適切な対策をとることが大切です。ここでは、具体的な確認手順と対処法、そしてスマートメーターを賢く活用する方法をご紹介します。
- まずは使用量をチェック!「見える化」データの活用法
- それでも高い?漏電・盗電の確認方法と対処法
- 電気料金プランが最適か見直そう!比較のポイント
- スマートメーターを活かす!効果的な節約術とは
- 不安が解消されない場合は電力会社へ相談
まずは使用量をチェック!「見える化」データの活用法

スマートメーターの大きな利点は、電気使用状況を詳細に「見える化」できることです。契約電力会社のウェブサイト(例:東京電力エリアの「くらしTEPCO web」)に登録すれば、30分ごと、日ごと、週ごと、月ごとの使用量をグラフなどで確認できます。
このデータを活用し、ご自身の電気の使い方を客観的に把握しましょう。
- 過去との比較: 前年同月や前月などと比較し、使用量が実際に増えているか確認します。
- ピーク時間帯の特定: 1日のうち、どの時間帯に最も電気を使っているか確認します。
- 使用パターンと行動の照合: ピーク時間帯の活動や使用家電を思い出します。「朝の支度時間に多用している」「夜間に特定の家電を長時間使っている」など具体的なパターンが見えるかもしれません。
「見える化」により、「なんとなく使いすぎ」から「この時間帯のこの家電が原因かも」と具体的な仮説を立てられます。これが原因究明と節約への第一歩です。
さらにHEMS(ヘムス)を導入すれば、家全体のエネルギーを管理し、家電を自動制御して省エネを図ることも可能です。
それでも高い?漏電・盗電の確認方法と対処法

使用量データを確認しても納得できない場合、可能性は低いですが「漏電」や「盗電」も疑ってみましょう。
漏電の確認:
漏電は電気が回路から漏れる現象で、古い配線や家電の劣化、水濡れなどが原因です。通常は漏電ブレーカーが作動しますが、故障していると漏れた電気が計測され続ける可能性も否定できません。
簡易チェック方法(分電盤操作):
- 安全のため乾いた手で、ゴム手袋着用推奨。
- 小さなブレーカー(安全ブレーカー)を全て「切」。
- 漏電ブレーカー(「テスト」ボタン付)を一度「切」にし、再度「入」。
- 安全ブレーカーを一つずつ「入」にする。
- いずれかの安全ブレーカーを「入」にした瞬間に漏電ブレーカーが落ちたら、その回路で漏電の可能性が高いです。 漏電ブレーカーの「テストボタン」も確認しましょう。漏電が疑われる場合や不安な場合は、電気工事店や電気保安協会に点検を依頼してください。
盗電の確認と対策:
他人に電気を盗まれることです。特に屋外コンセントからの盗用が考えられます。
屋外コンセントに見慣れないコードがないか確認します。盗電が疑われる場合は、鍵付き防水カバーの設置が有効です。ホームセンターで入手できます。人感センサーライトや防犯カメラも抑止力になります。
電気料金プランが最適か見直そう!比較のポイント

ライフスタイルの変化(子供の独立、転職、在宅ワークの開始・終了など)で、現在の電気料金プランが最適でなくなっている可能性があります。
電力自由化以降、多様なプランが登場しています。
- 従量電灯プラン: 使った量に応じて段階的に単価が上がる一般的プラン。
- 時間帯別プラン: 特定時間帯の単価が変動。夜間利用が多い家庭向き。
- 定額プラン: 一定量まで料金が変わらない。
- 基本料金0円プラン: 基本料金がなく従量料金のみ。
- セット割引プラン: ガスや携帯などとセットで割引。
- ポイント連携プラン: 料金に応じてポイントが貯まる。
どのプランが合うかは、スマートメーターのデータ(使用量や時間帯パターン)を参考に、電力比較サイトや各社の料金シミュレーションで比較検討しましょう。
比較ポイント:
- 基本料金(または最低料金)
- 電力量料金単価(段階制、時間帯別など)
- 燃料費調整額の扱い(上限有無)
- 契約期間と解約金
- 支払い方法
プラン見直しのタイミングは、引越し、生活スタイル変化、電気代が高いと感じた時などです。
スマートメーターを活かす!効果的な節約術とは

スマートメーターの「見える化」機能は、具体的な節約行動に繋げられます。「いつ」「何に」電気を多く使っているか分かれば、的を絞った対策が可能です。
電力会社のウェブサイトで使用パターンを確認しましょう。特に使用量が多い時間帯や曜日による違いを把握します。
夜間料金が安いプランなら、消費電力の大きい家電(洗濯乾燥機、食洗機、EV充電など)の稼働を安い時間帯にシフト。タイマー機能が便利です。
リアルタイムに近いデータが見られるなら、特定の家電(古いエアコンなど)をつけた時の使用量上昇を確認。「どの家電が電気を食うか」を実感し、買い替えや使い方見直しのきっかけになります。
スマートメーターデータは、一般的な節約術の効果確認にも役立ちます。
- 待機電力削減: プラグを抜く、主電源を切る。データで効果を確認。
- 冷暖房効率化: フィルター掃除、適切温度設定、扇風機併用。設定変更で使用量変化を確認。
- 省エネ家電への買い替え: 特に冷蔵庫やエアコン。買い替え前後のデータ比較で効果は明確。
HEMS導入なら、これらの操作自動化や、より細かな制御が可能です。
データを見て、試して、効果を確認するサイクルが、賢い節約の鍵となります。
不安が解消されない場合は電力会社へ相談

原因を確認し対策しても納得できない、または原因が特定できず不安な場合は、契約している電力会社のカスタマーセンターに相談しましょう。
問い合わせ時の準備情報:
- お客さま番号
- 契約者名義、住所
- スマートメーター番号(可能なら)
- いつから、どの程度電気代が上がったと感じているか
- 自身で確認したこと(使用量変化、漏電チェック結果など)
- 具体的な質問内容(例:「〇月分の燃料費調整額について」「メーターの動作確認依頼」など)
電力会社は契約情報やメーターデータを確認し、請求内容の説明や考えられる原因を回答してくれます。メーターの動作点検(現地訪問の場合あり)も依頼可能です。
注意点として、電力会社を装った不審な勧誘や詐欺業者もいます。電話や訪問を受けた際は、安易に個人情報を伝えず、相手の情報を確認し、不審なら公式連絡先に確認しましょう。
電力会社との間で解決しない場合は、中立的な「電力・ガス取引監視等委員会」の相談窓口に連絡する方法もあります。
原因不明のまま不安を抱えず、専門機関に相談することで疑問や心配事が解消されることがあります。
総括:スマートメーターで電気代が上がった
この記事のまとめです。
- スマートメーター交換自体で電気代は基本的に上がらない
- メーターの通信機能にかかる電気代は請求されない
- 電気代上昇の主な原因は電気使用量の増加
- 季節(冷暖房)やライフスタイルの変化が使用量に影響する
- 古い家電の利用や待機電力も使用量を増やす要因
- 燃料費調整額の変動が電気料金に影響する
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金も電気料金の一部
- これらの料金単価変動はメーター交換とは無関係
- スマートメーターの故障は稀だが可能性はゼロではない
- Webで使用量データ(30分ごと等)を確認することが重要
- 使用量の「見える化」で節約ポイントが見つかる
- 漏電は分電盤でチェックし専門家へ相談
- 屋外コンセントからの盗電にも注意が必要
- 自身の使い方に合った電気料金プランか見直す
- 原因不明な場合や不安な時は電力会社に問い合わせる