「PinTでんきと九州電力、九州エリアで契約するなら結局どっちが安いの?」その疑問、この記事が解決します。
毎月の電気代を少しでも抑えたいあなたへ、両社の料金プラン、基本料金から電力量料金、気になる燃料費調整額や各種割引まで、あらゆる角度から徹底比較。
契約期間や解約金、支払い方法、さらには利用者のリアルな口コミ・評判も網羅し、あなたに最適な電力会社選びをサポートします。この記事を読めば、賢い選択ができるはずです。
- PinTでんきと九州電力の料金プランを多角的に比較
- 基本料金・電力量料金に加え燃料費調整額も解説
- 実際の利用量に基づいた料金シミュレーションを提示
- 契約条件やサポート、利用者の評判も徹底調査
PinTでんきと九州電力、結局どっちが安いの?料金プラン徹底比較
- 九州エリアの料金プラン:PinTでんきと九州電力の概要
- 基本料金と電力量料金:どっちのプランがあなたに合う?
- 見逃せない変動費!燃料費調整額と再エネ賦課金の影響
- あなたの場合は?利用シーン別料金シミュレーション
- ポイントや割引も重要!おトクなのはどっち?
九州エリアの料金プラン:PinTでんきと九州電力の概要

九州で電気を選ぶ際、候補に挙がるPinTでんきと九州電力。まず、両社が九州エリア(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県。沖縄県・一部離島は除く)で提供している主要な家庭向け料金プランの概要を押さえましょう。
PinTでんきは、基本的に「PinTでんきB」というシンプルなプランが中心です。これは契約アンペア数に応じた基本料金と、電気の使用量にかかわらず一律の電力量料金単価が設定されているのが特徴です。選択肢が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、分かりやすさを重視する方にはメリットとなるでしょう。
一方、九州電力は地域の大手電力会社として、「従量電灯B」が最も標準的なプランとして長年提供されています。これに加えて、特にご家庭向けには「スマートファミリープラン」があり、これは2年契約による割引が適用されるなど、使用量の多いご家庭を意識した内容になっています。
さらに、オール電化住宅向けの「電化でナイト・セレクト」など、ライフスタイルに合わせた多様な選択肢が用意されているのが強みです。従量電灯Bやスマートファミリープランは、基本料金に加えて、電気の使用量に応じて単価が変わる段階制の電力量料金体系を採用している点がPinTでんきとの大きな違いです。
どちらの会社を選んだ場合でも、これらの基本構造に加えて、月々変動する「燃料費調整額」や、全国一律で定められる「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が毎月の電気料金に加算、または減算されることになります。これらの要素も電気代を比較する上で重要なポイントです。
基本料金と電力量料金:どっちのプランがあなたに合う?

電気料金の根幹を成すのが、毎月固定でかかる「基本料金」と、使った分だけかかる「電力量料金」です。これらの設定が電力会社やプランによって異なるため、どちらがお得になるかの最初の分岐点となります。
まず基本料金ですが、PinTでんきの「PinTでんきB」は、九州電力の「従量電灯B」や「スマートファミリープラン」と比較して、多くのアンペア契約で安価に設定されている傾向があります。
例えば、一般的なご家庭で選択されることが多い30アンペア契約の場合、PinTでんきBの基本料金は801.90円です。対して、九州電力の従量電灯Bおよびスマートファミリープランの基本料金は共通で948.72円となっています(2024年4月1日以降の料金単価に基づく)。この差は、契約アンペア数が小さいほどPinTでんきが有利になる傾向が見られます。
次に、実際に使った電気の量に応じて課金される電力量料金(1kWhあたりの単価)を見てみましょう。PinTでんきBは、使用量にかかわらず一律25.59円/kWhというシンプルな設定です。
一方、九州電力の従量電灯Bは3段階制料金を採用しており、最初の120kWhまでは18.37円/kWh、121kWhから300kWhまでは23.97円/kWh、そして301kWh以上は26.97円/kWhと、使用量が増えるにつれて単価が上がります。九州電力のスマートファミリープランも同様に3段階制ですが、3段階目の301kWh以上の単価が25.87円/kWhと、従量電灯Bよりも若干安く設定されています。
この料金体系の違いから、電気の使用量が少ないご家庭(特に月に120kWh以内に収まるような場合)では、九州電力の第1段階の単価がPinTでんきの一律単価よりも大幅に安いため、基本料金が高くても九州電力の方が安くなる可能性が高いです。逆に、電気を多く使うご家庭では、PinTでんきの一律単価(25.59円)が九州電力従量電灯Bの3段階目単価(26.97円)よりも安く、スマートファミリープランの3段階目単価(25.87円)と比較しても遜色ない水準になります。
どちらのプランがご自身に合っているかは、基本料金の差額と、ご自身の毎月の電気使用量が各社の料金段階のどこに当てはまるかによって大きく変わってくるため、一概には言えません。以下の表で具体的な料金単価を比較してみましょう。
表1: PinTでんき vs 九州電力:基本料金・電力量料金比較 (九州エリア、2025年5月時点)
契約アンペア | PinTでんきB (税込) | 九州電力 従量電灯B (税込) | 九州電力 スマートファミリープラン (税込) |
基本料金 | 電力量料金 (1kWhあたり) | 基本料金 | |
10A | 267.30円 | 25.59円 | 316.24円 |
20A | 534.60円 | 25.59円 | 632.48円 |
30A | 801.90円 | 25.59円 | 948.72円 |
40A | 1,069.20円 | 25.59円 | 1,264.96円 |
50A | 1,336.50円 | 25.59円 | 1,581.20円 |
60A | 1,603.80円 | 25.59円 | 1,897.44円 |
この表からも、PinTでんきの基本料金の安さが際立ちますが、電力量料金の段階制単価を持つ九州電力のプランが、使用量によっては有利になる構造が理解できるかと思います。
見逃せない変動費!燃料費調整額と再エネ賦課金の影響

電気料金を考える上で、基本料金と電力量料金だけに注目していてはいけません。毎月の請求額には、「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」という、月ごとや年度ごとに変動する可能性のある費用も含まれています。
燃料費調整額とは、火力発電に使われる原油、LNG(液化天然ガス)、石炭といった燃料の価格変動を電気料金に反映させるための仕組みです。燃料価格が上がればプラス調整(加算)、下がればマイナス調整(減算)され、毎月その単価が見直されます。この単価は電力会社やプランによって若干異なる場合があります。
例えば、2025年5月適用分の燃料費調整単価(政府による大規模な電気料金激変緩和措置が終了した後の単価を想定)を見てみると、PinTでんき(九州エリア)は1kWhあたり2.10円、九州電力の従量電灯Bでは1kWhあたり1.85円、スマートファミリープランでは1kWhあたり2.10円となっています。
この月においては、九州電力の従量電灯Bがわずかに有利な単価ですが、これはあくまで一時点のものです。燃料価格は国際情勢など様々な要因で常に変動するため、最新の単価を各社の公式サイトで確認することが非常に重要です。
一方、再エネ賦課金は、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの導入を促進するために、電気を使用する全国民が負担する費用です。この単価は国が年度ごとに決定し、全国の電力会社で一律となっています。2025年度(2025年5月分から2026年4月分まで適用)の再エネ賦課金単価は、1kWhあたり3.98円と発表されており、前年度の3.49円から値上がりしました。この費用は、PinTでんきを選んでも九州電力のプランを選んでも、使用した電力量に応じて同額が加算されます。
特に燃料費調整額は、近年価格が高騰したり、政府の補助金によって大幅に軽減されたりと、変動が大きい要素でした。2025年5月時点では大規模な補助金は終了しているため、燃料価格の動向がより直接的に電気代に影響する状況になっています。
表2: 燃料費調整額・再エネ賦課金 単価比較 (2025年5月適用、税込)
費用項目 | PinTでんきB (九州) | 九州電力 従量電灯B | 九州電力 スマートファミリープラン | 備考 |
燃料費調整単価 (1kWhあたり) | 2.10円 | 1.85円 | 2.10円 | 政府の電気料金激変緩和の主要な補助金は2025年5月には適用されない見込み |
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価 (1kWhあたり) | 3.98円 | 3.98円 | 3.98円 | 全国一律、2025年5月~2026年4月適用 |
あなたの場合は?利用シーン別料金シミュレーション

これまで見てきた基本料金、電力量料金、そして燃料費調整額と再エネ賦課金。これらをすべて合計して、実際の月々の電気代がどのようになるのか、具体的な利用シーンを想定してシミュレーションしてみましょう。契約アンペアや毎月の電気使用量によって最適なプランは変わってきますので、ご自身の状況に最も近いケースを参考にしてみてください。
ここでは、2025年5月時点の料金単価(政府による大規模な電気料金激変緩和措置が終了した後の単価を想定)を使用して試算します。
シミュレーション条件 (2025年5月適用単価を使用):
- PinTでんきB: 基本料金 + 電力量料金 (25.59円/kWh) + 燃料費調整額 (2.10円/kWh) + 再エネ賦課金 (3.98円/kWh)
- 九州電力 従量電灯B: 基本料金 + 電力量料金 (段階制) + 燃料費調整額 (1.85円/kWh) + 再エネ賦課金 (3.98円/kWh)
- 九州電力 スマートファミリープラン: 基本料金 + 電力量料金 (段階制) + 燃料費調整額 (2.10円/kWh) + 再エネ賦課金 (3.98円/kWh)
- スマートファミリープランの2年契約割引 (年間777円、月約64.75円) は、ここでは月額料金に直接反映せず、別途考慮点として記します。
表3: 月間使用量別:電気料金シミュレーション (九州・2025年5月料金試算、税込、円未満切り捨て)
利用シーン (契約アンペア) | 月間使用量 | PinTでんきB | 九州電力 従量電灯B | 九州電力 スマートファミリープラン |
一人暮らし (30A) | 150kWh | 5,552円 | 4,746円 | 4,784円 |
二人暮らし (30A) | 250kWh | 8,720円 | 7,333円 | 7,395円 |
ファミリー世帯 (40A) | 400kWh | 14,197円 | 12,116円 | 11,998円 |
大家族・電気使用多め (50A) | 500kWh | 18,091円 | 15,297円 | 15,080円 |
シミュレーション結果の考察:
上記の試算結果を見ると、今回の条件では、電気使用量が比較的少ない一人暮らし(150kWh)や二人暮らし(250kWh)のケースでは、九州電力の従量電灯Bが最も安くなる傾向が見られます。これは、九州電力の第1段階・第2段階の電力量料金単価がPinTでんきの一律単価よりも大幅に安いことが主な要因です。
一方、電気使用量が多いファミリー世帯(400kWh)やそれ以上のケース(500kWh)では、九州電力のスマートファミリープランが最も安くなる結果となりました。これは、スマートファミリープランの3段階目の電力量料金単価が従量電灯Bよりも安く設定されていること、そしてPinTでんきの一律単価と比較しても競争力があるためです。さらに、スマートファミリープランには年間777円の2年契約割引があるため、これを考慮すると実質的な負担はさらに下がります。
PinTでんきは、基本料金の安さが魅力ですが、今回のシミュレーション条件(特に2025年5月の燃料費調整額)では、電力量料金の差をカバーしきれず、九州電力のプランに比べて割高になるケースが多く見られました。ただし、燃料費調整額は毎月変動するため、この単価がPinTでんきにとって有利に変動すれば、結果も変わってくる可能性があります。また、PinTでんきのポイント還元なども考慮に入れると、実質的な差は縮まることも考えられます。
重要なのは、これらのシミュレーションはあくまで一例であり、ご自身の正確な電気使用量やライフスタイル、そして最新の燃料費調整単価に基づいて比較検討することです。
ポイントや割引も重要!おトクなのはどっち?
月々の電気料金そのものだけでなく、各社が提供するポイントプログラムや割引制度も、実質的な負担額を考える上で見逃せない要素です。これらを活用することで、さらにお得になる可能性があります。
PinTでんきでは、「PinTポイント」という独自のポイント制度を導入しています。これは、毎月の電気料金のうち、基本料金と電力量料金の合計額(燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金はポイント付与の対象外となる点に注意が必要です)に応じてポイントが付与される仕組みです。
具体的には、サービス利用合計料金5,000円までの100円につき1ポイント、5,000円を超え20,000円までの100円につき3ポイント、と段階的に付与率が上がっていきます。貯まったPinTポイントは、PayPayポイントなどの提携先の各種ポイントやギフトコードに交換することが可能です。電気料金の支払いに直接充当する形ではないものの、普段利用するサービスで使えるポイントに交換できるのは魅力的です。
一方、九州電力では、より直接的な割引制度が用意されています。例えば、「従量電灯B」などのプランで口座振替による支払いを選択すると、毎月55円が料金から割り引かれます。
また、「スマートファミリープラン」に加入し、2年間の継続利用を約束すると、「2年契約割引」として年間777円(月額に換算すると約64.75円)が電気料金から割り引かれます。これら以外にも、九州電力が提供するガスとのセット契約による割引や、特定の提携サービス(例:U-NEXT for 九州電力)を利用することによる割引など、様々なキャンペーンが随時展開されることがあります。
PinTポイントは、ポイント対象となる金額が電気料金総額ではない点に留意が必要ですが、利用額に応じて還元率が上がるため、電気を多く使う家庭ほどメリットを感じやすいかもしれません。九州電力の割引は、口座振替や2年契約といった特定の条件を満たすことで確実に適用される直接的なものが中心です。どちらの制度がご自身にとって魅力的か、ライフスタイルや支払い方法と照らし合わせて検討するとよいでしょう。
表4: PinTでんき vs 九州電力:主な割引・特典まとめ
特典・割引制度 | PinTでんき | 九州電力 |
ポイントシステム | PinTポイント:電気の基本料金+電力量料金の合計に対し、利用額に応じて100円につき1~7ポイント付与 (燃料費調整額・再エネ賦課金は対象外)。提携ポイント等に交換可能。 | JALマイルが貯まるプラン等あり (JALでんきB/C)。特定のポイントプログラムはプランによる。 |
口座振替割引 | なし | 従量電灯B等で月額55円割引。 |
契約期間割引 | なし | スマートファミリープランで2年契約割引 (年間777円割引)。 |
その他 | 公式オンラインショップでのクーポンコード提示による割引など (電気料金直接割引ではない場合あり)。 | ガスセット割引 (スマートファミリープラン[ガスセット])、すくすく赤ちゃんプラン (3歳未満の子どもがいる家庭向け割引) など多様な特典プランあり。 |
PinTでんきと九州電力、安さ以外の比較ポイント
- 契約期間と解約金:縛りはあるの?
- 支払い方法の選択肢と利便性
- サポート体制と問い合わせ窓口:安心感は?
- 利用者の口コミ・評判:リアルな声まとめ
契約期間と解約金:縛りはあるの?

電力会社を乗り換える際や新規に契約する際に、多くの方が気にするのが契約期間の「縛り」と、もし途中で解約した場合に発生する「解約金」ではないでしょうか。これらの条件は、電力会社選びの自由度や安心感に直結します。
PinTでんきは、この点において非常に柔軟です。PinTでんきの電気料金プランには、基本的に契約期間の定めが設けられていません。そして、契約期間がないため、いつ解約しても解約金(解約手数料や解約違約金といった名目の費用)は一切かからないとされています。これは、「まずは試してみたい」「引っ越しが多いかもしれない」といった方にとっては、心理的なハードルが低く、大きなメリットと言えるでしょう。
一方、九州電力の主要な家庭向けプランである「従量電灯B」も、通常は契約期間が1年間(申し出がなければ自動更新)と設定されていますが、この契約期間内に解約した場合でも、原則として違約金や解約手数料は発生しません。
ただし、注意が必要なのは、「スマートファミリープラン」で適用される「2年契約割引」のように、特定の割引オプションを利用している場合や、特別なキャンペーンを通じて契約した場合です。これらのケースでは、キャンペーンごとに定められた契約期間や、期間内解約に伴う精算金(例えば、すでに受けた割引額相当分の支払いなど)が発生する条件が付されていることがあります。
したがって、九州電力で何らかの特典が付いたプランを選ぶ際には、契約書や重要事項説明書で解約に関する条件をしっかりと確認することが不可欠です。
結論として、標準的なプランであればPinTでんきも九州電力も解約金のリスクは低いと言えます。ただし、九州電力でよりお得な割引を享受しようとする場合は、それに伴う契約条件を理解しておく必要があります。
支払い方法の選択肢と利便性

毎月の電気料金をどのように支払うか、その選択肢の多さや利便性も、日々の生活に関わる重要な比較ポイントです。キャッシュレス化が進む現代において、多様な支払い方法に対応しているかはチェックしておきたいところです。
PinTでんきでは、利用者のニーズに合わせて複数の支払い方法を提供しています。具体的には、銀行口座からの自動引き落としである「口座振替」、お持ちのカードで支払える「クレジットカード払い」、スマートフォンを使って手軽に決済できる「SMSスマート決済」(PayPayやメルペイなどが利用可能)、そして従来型の「払込票」によるコンビニエンスストアや金融機関窓口での支払いです。ただし、一点留意しておきたいのは、払込票などの紙媒体による請求書や領収書の発行に関して、2024年10月1日以降、手数料が発生する場合があるという点です。
九州電力も、PinTでんきと同様に幅広い支払い方法に対応しています。「口座振替」、「クレジットカード払い」、「SMS決済」、そして「振込用紙(払込票)」による支払いが可能です。前述の通り、九州電力の一部のプラン(例:従量電灯B)では、口座振替を選択することで月額55円の割引が適用されるというメリットがあります。
両社とも、主要なキャッシュレス決済手段には対応しており、支払い方法の選択肢という点では大きな差はないと言えるでしょう。日常的に利用している決済サービスが使えるかを確認しておくと安心です。紙の払込票を希望される場合は、PinTでんきで手数料が発生する可能性を考慮に入れるとよいかもしれません。
サポート体制と問い合わせ窓口:安心感は?

電気は生活に不可欠なインフラですから、万が一のトラブルが発生した際や、契約内容について疑問が生じた場合に、迅速かつ丁寧に対応してくれるサポート体制が整っているかは非常に重要です。安心して電気を使い続けるために、各社のサポート体制と問い合わせ窓口について見ていきましょう。
PinTでんきのカスタマーサポートは、主に電話とウェブサイトを通じた問い合わせに対応しています。電話窓口の番号は050-2018-8555で、受付時間は平日の10時から17時までとなっています。土日祝日は対応時間外となる点に注意が必要です。また、PinTでんきの公式サイトには「お問い合わせフォーム」も用意されており、こちらからも連絡が可能です。
一方、九州電力は、地域に根差した大手電力会社として、より多様なサポートチャネルを提供しています。契約者向けの会員サイト「My九電」(旧:キレイライフプラス)では、ウェブ上で電気使用量や料金の確認、各種手続きが可能です。もちろん電話による問い合わせ窓口も設けられていますが、時間帯によっては混み合うこともあるようです。そうした場合でも、AIチャットボットによる自動応答や、LINEを通じた問い合わせなど、オンラインでのサポートチャネルが充実しているのが特徴です。
サポートの選択肢の幅広さや、受付時間の長さ(特にオンラインチャネルの常時対応など)を考慮すると、九州電力の方が手厚いサポート体制を敷いていると言えそうです。PinTでんきのサポートは比較的シンプルですが、電話対応が平日の日中に限られているため、この時間帯に連絡が難しい方にとっては少し不便を感じるかもしれません。実際にサポートを利用したユーザーの口コミなども参考に、ご自身が何を重視するかで評価が変わってくるでしょう。
利用者の口コミ・評判:リアルな声まとめ

電力会社を選ぶ上で、料金プランやサービス内容といった公式情報だけでなく、実際にその電力会社を利用している人たちの「生の声」、つまり口コミや評判も非常に貴重な参考情報となります。ここでは、PinTでんきと九州電力それぞれについて、どのような意見が寄せられているかを見ていきましょう。
PinTでんきに関しては、利用者から様々な声が聞かれます。肯定的な意見としては、「PinTポイントが貯まるのが嬉しい、お得感がある」、「引っ越し時の手続きなどがオンラインで簡単にできて便利だった」といったものが挙げられます。ポイントシステムや手続きの簡便さは、新電力ならではの魅力と捉えられているようです。
その一方で、否定的な意見や改善を望む声も存在します。「期待していたほど電気代が安くならなかった、むしろ以前より高くなった気がする」 という料金面での不満や、「サポートセンターの電話が繋がりにくい、対応に不満があった」 といったサポート体制に関する指摘も見受けられます。特に料金については、契約した時期や、それ以前に契約していた電力会社の料金体系、そして近年の燃料価格の変動などによって、個々の利用者の感じ方が大きく左右されるようです。
九州電力に対する口コミでは、やはり長年地域に電力を供給してきた大手企業としての「安心感」や「信頼性」を評価する声が多く聞かれます。「何かあった時(例えば災害時など)の対応がしっかりしていると思う」、「名前が知られている大手なので、契約するのに不安がなかった」 といった意見は、特に安定供給を重視する層からの支持を集めているようです。
しかし、良い点ばかりではありません。「料金プランの種類が多くて複雑、どれを選べばいいか分かりにくい」 といった指摘や、「勧誘や営業の電話があったのが気になった」 という声も一部で見られます。
これらの口コミは、あくまで個々の利用者の主観的な経験に基づくものであるため、全ての人に当てはまるとは限りません。しかし、傾向として、PinTでんきは価格の変動やサポートの質が話題に上りやすく、九州電力は提供の安定性や信頼性が評価される一方で、情報提供の分かりやすさなどが課題として挙げられることがあるようです。これらのリアルな声を参考にしつつ、ご自身の優先順位と照らし合わせて判断材料の一つとするとよいでしょう。
総括:PinTでんきと九州電力はどっちが安い?
この記事のまとめです。
- PinTでんきと九州電力の料金は利用状況で有利不利が変わる
- PinTでんきは基本料金が比較的安価な傾向である
- 九州電力は従量電灯B・スマートファミリープランが主要だ
- 電力量料金はPinTでんきが一律、九州電力は段階制である
- 電気使用量が少ない場合、九州電力の単価が有利になりやすい
- 電気使用量が多い場合、PinTでんきや九電スマファミが比較対象となる
- 燃料費調整額は毎月変動し2025年5月は両社大きな差はない
- 国の電気料金激変緩和の主要な補助金は2025年5月にはない見込みだ
- 再エネ賦課金は2025年5月から3.98円/kWhで両社共通である
- PinTポイントは基本料金と電力量料金の合計が対象である
- 九州電力は口座振替割引や2年契約割引などがある
- 契約期間の縛りや解約金は標準プランでは両社とも基本的にない
- 支払い方法は両社とも多様なキャッシュレス決済に対応する
- サポート体制は九州電力の方がチャネルが豊富である
- 最終判断は自身の電気使用量と重視するポイントで決めるべきだ