夏の快適さと電気代の請求額は悩ましい問題です。
「冷房を1ヶ月つけっぱなしにしたら、電気代は一体いくらになるのだろう?」と不安に感じていませんか。
この記事では、電気代と省エネの専門家が、つけっぱなしにした場合のリアルな電気代シミュレーションから、こまめに消す場合との損益分岐点、さらには電気代を劇的に下げるための具体的な節約術まで、あらゆる疑問に徹底的にお答えします。
この記事を読めば、ご家庭の状況に合わせた最適なエアコンの使い方と、賢い節約方法が明確にわかります。
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代は8,000円〜20,000円が目安
- 電気代は「消費電力」「部屋の広さ」「設定温度」「料金プラン」で決まる
- 30分程度の外出なら「つけっぱなし」の方がお得な場合も
- 設定温度の見直しやフィルター清掃など7つの節約術を実践
冷房を1ヶ月つけっぱなしにした場合の電気代を徹底検証
- 【結論】1ヶ月の電気代は8,000円〜20,000円が目安
- 電気代を決める4つの重要要素とは?
- 【畳数別】最新エアコンの電気代シミュレーション
- こまめに消すのは損?「つけっぱなし」との境界線
【結論】1ヶ月の電気代は8,000円〜20,000円が目安

夏の暑い日、一日中つけっぱなしにしたエアコンの電気代がいくらになるのか、多くの方が気になるところでしょう。結論から申し上げると、一般的なご家庭でエアコンの冷房を1ヶ月間、24時間つけっぱなしにした場合の電気代は、おおよそ8,000円から20,000円の範囲に収まることが一つの目安となります。
この金額に大きな幅があるのは、電気代が非常に多くの要因によって変動するためです。インターネット上には5,000円台という試算から20,000円を超える試算まで様々な情報が見られますが、それは決して情報が不正確だからではありません。むしろ、それぞれの試算が異なる前提条件、例えばエアコンの機種、部屋の広さ、建物の断熱性、契約している電力会社の料金プランなどに基づいて計算されている結果なのです。
そのため、「あなたの家の電気代は必ず〇〇円です」と断言することはできません。この記事では、なぜこれほどまでに電気代に差が生まれるのかを解き明かし、ご自身の状況に近い電気代を把握するための知識と、その上で電気代を賢く節約するための具体的な方法を、専門家の視点から詳しく解説していきます。
電気代を決める4つの重要要素とは?

エアコンの電気代を正確に理解するためには、まずその計算方法を知ることが不可欠です。電気代は、基本的に「消費電力量(kWh)」と「電力量料金単価(円/kWh)」という2つの要素の掛け算で決まります。そして、この2つの要素を左右するのが、以下の4つの重要なポイントです。
第一に「エアコンの消費電力」です。これはエアコン本体の性能に直結し、新しい省エネモデルほど消費電力は低く、古いモデルほど高くなる傾向があります。インバーター技術の進化により、近年のモデルは室温を維持する際の消費電力が格段に抑えられています。
第二に「部屋の広さと建物の断熱性」です。広い部屋や、断熱性が低い木造住宅では、設定温度を維持するためにより多くのエネルギーが必要となり、消費電力量が増加します。
第三に「設定温度と外気温の差」です。外が猛暑であるほど、また設定温度を低くするほど、エアコンはフルパワーで稼働する時間が長くなり、電気代は高くなります。
そして第四に、見落とされがちですが極めて重要なのが「電気料金プラン」です。これは1kWhあたりの単価そのものを決める要素です。電力自由化以降、様々な電力会社が多様なプランを提供しており、どの会社と契約するかで電気代の総額は大きく変わります。多くの方は消費電力を減らすことばかりに目を向けがちですが、料金単価そのものを見直すことも強力な節約手段なのです。
【畳数別】最新エアコンの電気代シミュレーション
ご家庭の状況に近い電気代をイメージしていただくために、最新の省エネエアコンを使用した場合の、1ヶ月つけっぱなしの電気代を畳数別にシミュレーションしました。エアコンの性能や住宅環境によって金額は変動するため、あくまで目安としてご覧ください。
この試算では、近年のエアコンの平均的な消費電力と、電力料金の目安単価である1kWhあたり31円を用いて計算しています。実際の電気料金には、これに加えて燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。
部屋の広さ | 想定される消費電力の目安 | 1時間あたりの電気代 | 1日あたりの電気代 | 1ヶ月(30日)の電気代 |
6畳用 | 425W | 約13.2円 | 約316円 | 約9,480円 |
10畳用 | 550W | 約17.1円 | 約409円 | 約12,270円 |
14畳用 | 880W | 約27.3円 | 約655円 | 約19,650円 |
表を見てわかる通り、部屋が広くなるにつれて必要なエアコンの能力も大きくなり、それに伴って電気代も上昇します。ただし、これはあくまで一定の出力で稼働し続けた場合の単純計算です。
最新のインバーターエアコンは、室温が安定すると最小限の電力で運転を続けるため、実際の電気代はこれよりも安くなる可能性が高いです。特に、住宅の断熱性が高い場合や、外気温がそれほど高くない日には、消費電力は大きく抑えられます。このシミュレーションは、ご自身の電気代を考える上での一つの基準としてご活用ください。
こまめに消すのは損?「つけっぱなし」との境界線

「少しの外出なら、エアコンはつけっぱなしの方が安い」という話を一度は耳にしたことがあるかもしれません。これは、エアコンが最も電力を消費するのが、電源を入れてから室温を設定温度まで下げる「起動時」であるという特性に基づいています。一度快適な室温に達してしまえば、あとはその温度を維持するだけなので、消費電力は格段に少なくなります。
大手空調メーカーのダイキン工業が実施した実験によると、この「つけっぱなし」と「こまめに消す」の損益分岐点には、時間帯や外気温が大きく影響することがわかっています。日中の外気温が高い時間帯(9:00〜18:00)では、約35分以内の外出であれば、電源を切らずにつけっぱなしにしておく方が消費電力が少なく、結果的に電気代が安くなりました。一方で、外気温が比較的下がる夜間(18:00〜23:00)では、その境界線は約18分と短くなります。
ただし、この「日中35分、夜間18分」という数字は、あくまで特定の条件下(2006年築の鉄筋コンクリート造マンション、14畳の部屋、設定温度26℃)で導き出された目安です。ご自宅が断熱性の低い木造住宅であったり、猛烈な西日にさらされていたりする場合、部屋の温度はすぐに上昇してしまうため、この境界線はさらに短くなるでしょう。
逆に、高気密・高断熱の住宅であれば、より長い時間つけっぱなしにしておく方が合理的かもしれません。重要なのは数字を鵜呑みにするのではなく、「起動時の電力消費は大きい」という原則を理解し、ご自身の住環境に合わせて判断することです。
冷房つけっぱなしの電気代を劇的に下げる7つの奥義
- 奥義1:設定温度は28℃を目安に。体感温度が鍵
- 奥義2:フィルター清掃は2週間に1度。効果は絶大
- 奥義3:「除湿」モードの賢い使い分けで節約
- 奥義4:室外機の環境改善で効率を最大化
- 奥義5:自動運転モードを信頼し、風量を任せる
- 奥義6:窓からの熱の侵入を徹底的に防ぐ
- 奥義7:【最終手段】電力会社の乗り換えを検討する
奥義1:設定温度は28℃を目安に。体感温度が鍵

電気代を節約するための最も基本的かつ効果的な方法は、設定温度を見直すことです。資源エネルギー庁などが推奨している夏の冷房時の室温の目安は28℃です。設定温度を1℃上げるだけで、年間で約940円もの節約につながるというデータもあります。
しかし、「28℃では暑くて快適に過ごせない」と感じる方も多いでしょう。そこで重要になるのが「体感温度」という考え方です。人の体感温度は、室温だけでなく湿度や気流によって大きく変わります。扇風機やサーキュレーターを併用し、部屋の空気を循環させて体に穏やかな風を送ることで、気化熱が奪われやすくなり、実際の室温よりも2℃ほど涼しく感じることができます。
つまり、「設定温度28℃+扇風機」という組み合わせは、体感的には快適な26℃に近い状態を保ちながら、エアコンの消費電力は28℃設定のままで済むという、非常に合理的な節約術なのです。我慢して暑さに耐えるのではなく、科学的な根拠に基づいた工夫で快適さと節約を両立させることが、賢いエアコンの使い方と言えるでしょう。
奥義2:フィルター清掃は2週間に1度。効果は絶大

エアコンのフィルターは、室内の空気を取り込む際の玄関口です。このフィルターがホコリで目詰まりすると、エアコンは効率的に空気を吸い込むことができなくなり、部屋を冷やすためにより多くのエネルギーを消費してしまいます。これは、まるでマスクをしたまま全力疾走するようなもので、非常に無駄が多い状態です。
資源エネルギー庁の指針では、2週間に1度のフィルター清掃が推奨されています。この簡単なメンテナンスを実践するだけで、冷房効率が改善され、年間で約990円もの電気代を節約できると試算されています。月に2回、わずか数分の作業でこれだけの効果が得られるのですから、費用対効果は絶大と言えるでしょう。
最近のエアコンには、フィルターを自動で掃除してくれる機能を搭載したモデルも増えています。こうした機能を活用するのも一つの手ですが、自動掃除機能が付いていない場合は、定期的な手動での清掃を習慣づけることが、電気代を抑える上で非常に重要です。ホコリを洗い流し、しっかりと乾かしてから元に戻すだけで、エアコンの性能を最大限に引き出すことができます。
奥義3:「除湿」モードの賢い使い分けで節約

エアコンのリモコンにある「除湿(ドライ)」ボタンは、使い方を誤るとかえって電気代を高くしてしまう可能性があるため、注意が必要です。実は、除湿機能には大きく分けて「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類が存在します。
「弱冷房除湿」は、弱い冷房運転を行うことで空気中の水分を取り除く方式です。そのため、室温も緩やかに下がります。電気代は、通常の冷房運転よりも安くなる傾向があります。
一方、「再熱除湿」は、一度冷やして水分を取り除いた空気を、エアコン内部で再び温め直してから室内に戻す方式です。室温を下げずに湿度だけを下げられるため、梅雨時など肌寒いけれどジメジメする日に最適です。しかし、空気を温め直す工程で追加の電力を消費するため、通常の冷房運転よりも電気代が高くなることがほとんどです。
ご自宅のエアコンがどちらの方式か不明な場合は、取扱説明書を確認するか、除湿運転中に室温が下がるかどうかで判断できます。一般的に、高級モデルには再熱除湿機能が搭載されていることが多いです。電気代の安さで言えば、「弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿」の順になります。この特性を理解し、気温と湿度に応じて適切に使い分けることが、賢い節約につながります。
奥義4:室外機の環境改善で効率を最大化

エアコンは、室内の熱を室外機を通じて外に放出することで部屋を涼しくしています。そのため、室外機の周辺環境が悪いと、熱を効率的に放出できず、エアコン全体の性能が低下して余計な電力を消費してしまいます。見落としがちなポイントですが、室外機のケアも重要な節約術の一つです。
まず、室外機の吹き出し口の前や周りに物を置かないようにしましょう。植木鉢や自転車などで空気の流れが妨げられると、排熱効率が著しく低下します。少なくとも、吹き出し口から50cm以内には物を置かないように心がけてください。
また、室外機が直射日光にさらされている場合、本体が高温になり、熱交換の効率が落ちてしまいます。可能であれば、室外機から少し離れた場所に「すだれ」や「よしず」を立てかけて日陰を作ってあげるだけでも、大きな効果が期待できます。ただし、吹き出し口を塞いでしまわないように、空気の通り道を確保することが絶対条件です。室内機だけでなく、この室外機という相棒の労働環境を整えてあげることが、システム全体の効率を最大化し、無駄な電力消費を抑える鍵となります。
奥義5:自動運転モードを信頼し、風量を任せる

最新のエアコンは、非常に高度なセンサーと制御技術を備えています。そのため、節約を意識するあまり手動で風量を「弱」に固定したり、こまめに設定を変更したりするよりも、基本的には「自動運転」モードに任せてしまうのが最も効率的です。
自動運転モードでは、エアコンが内蔵されたセンサーで室温や湿度、場合によっては人の位置や活動量まで検知し、最も効率的な風量や風向を自動で判断して運転します。運転開始時にはパワフルな風で一気に部屋を冷やし、設定温度に近づくと風量を抑えた省エネ運転に切り替えるなど、無駄のない最適な運転を自動で行ってくれるのです。
自分で風量を「弱」に設定すると、設定温度に到達するまでに時間がかかり、かえってコンプレッサーの稼働時間が長引いて電力を多く消費してしまうことがあります。エアコンの性能を最大限に引き出し、快適さと省エネを両立させるためには、最新の技術を信頼し、運転をエアコン自身に委ねるのが賢い選択と言えるでしょう。
奥義6:窓からの熱の侵入を徹底的に防ぐ

エアコンが消費する電力の大部分は、室内の温度を一定に保つために使われます。そして、夏の室内温度を上昇させる最大の要因は、窓から差し込む日差しによる熱です。この熱の侵入をいかに防ぐかが、エアコンの負担を軽減し、電気代を節約する上で極めて重要になります。
日中は、遮光性の高いカーテンやブラインドを閉めることを徹底しましょう。特に日差しが強い時間帯は、たとえ在宅中であってもカーテンを閉めておくだけで、室温の上昇を大幅に抑えることができます。これにより、エアコンがフルパワーで稼働する時間を短縮でき、結果として消費電力を削減できます。
日本の伝統的な知恵である「すだれ」や「よしず」を窓の外に設置するのも非常に効果的です。これらは窓の外側で日差しを遮るため、カーテンよりも熱の侵入を防ぐ効果が高いとされています。エアコンの効率を上げるには、まず「冷やす」ことの前に「熱を入れない」工夫をすることが、根本的な解決策となるのです。
奥義7:【最終手段】電力会社の乗り換えを検討する

これまでの節約術は、主に電気の「使用量(kWh)」を減らすための工夫でした。しかし、電気代を根本から見直す上で、最もインパクトが大きいのが、電気の「単価(円/kWh)」そのものを下げることです。それを実現する最終手段が「電力会社の乗り換え」です。
2016年の電力自由化以降、私たちは地域の大手電力会社だけでなく、様々な新電力会社から電気を買えるようになりました。新電力会社は、独自の料金プランや割引サービスを提供しており、現在の契約内容によっては、乗り換えるだけで年間の電気代が数千円から数万円単位で安くなる可能性があります。
特に、長年同じ電力会社と契約し続けている方は、現在のライフスタイルに合っていない割高なプランのままになっているかもしれません。インターネット上には、簡単な情報を入力するだけで複数の電力会社の料金プランを比較できるサイトも多数存在します。一度、ご自身の電気使用状況を確認し、シミュレーションを試してみることを強くお勧めします。生活スタイルを変えることなく、契約を見直すだけで実現できるこの節約術は、まさに究極の奥義と言えるでしょう。
総括:冷房つけっぱなしの1ヶ月の電気代は、賢い知識と実践で大きく変わる
この記事のまとめです。
- エアコンを1ヶ月つけっぱなしにした電気代の目安は8,000円から20,000円である。
- 電気代は、エアコンの性能、部屋の環境、設定温度、料金プランの4要素で決まる。
- エアコンが最も電力を消費するのは、電源投入直後の起動時である。
- 室温が安定した後の維持運転では、消費電力は大幅に低下する。
- 日中の35分以内の外出であれば、つけっぱなしの方が安くなるという実験結果がある。
- 夜間の場合は、その損益分岐点が約18分と短くなる傾向にある。
- この時間は住宅の断熱性能に大きく左右されるため、あくまで目安である。
- 節約の基本は、設定温度を28℃に設定し、扇風機を併用して体感温度を下げることだ。
- フィルターを2週間に1度清掃することで、年間約1,000円の節約効果が見込める。
- 「再熱除湿」は冷房より電気代が高くなるため、使い分けが重要である。
- 室外機の周りを整理し、日陰を作ることで排熱効率が向上する。
- 風量設定は「自動運転」モードに任せるのが最も効率的である。
- カーテンやすだれを活用し、窓からの熱の侵入を防ぐことが根本的な対策となる。
- 電力自由化により、ライフスタイルに合った電力会社・プランを選ぶことが可能である。
- 電力会社の乗り換えは、快適性を損なわずに電気代単価そのものを下げられる最も強力な節約術である。